夫婦で共有!時間を有効活用する生活術

 

 
 
 
皆さんは、毎日の予定はどのように管理していますか?
 
自分の予定だけなら覚えている事は出来ると思いますが、家族全員となると覚えることが難しくないですか?
 
我が家では、いつも奥さんが家のカレンダーにスケジュールを書き込んでいました
 
もちろんGoogleカレンダーや他の便利なアプリも活用していましたが、子供たちの送迎や僕の不規則な勤務が重なるため、忙しい日々の中では携帯に入力するよりも手書きの方が早くて簡単だったため、次第にGoogleカレンダーの使用をやめてしまいました
 
しかし、カレンダーに手書きで書き込んでスケジュールを把握しているつもりでも、忘れることが何度かありました
 
時々、仕事が早く終わった時には送迎を頼まれることもありましたが、予定を細かく理解していない僕にとって、奥さんの指示を受けて動くことはスムーズにいかず、詳細が分からないため奥さんが説明に疲れてしまうことも増えていきました
 
さらに、4月の新学期を迎え、書類の提出が増えたり、子供たちが進級したことで習い事も増えるなど、奥さんの負担はピークに達していました
 
その姿を見て「このままではいけない」と感じた僕は、夫婦でスケジュールを効率よく共有し、把握できる方法を考え始めました
 
そして、その解決策として取り組んだのが、Googleカレンダーの本格的な導入でした
 
この度は、手書きの方が楽という事で、1度あきらめた【Googleカレンダー】をどのようにしてまた活用したのかを紹介したいと思います
 
 
 
 
 

はじめに

 

以前、我が家では手書きのカレンダーでスケジュール管理をしており、奥さんがその役割をしていました

 

しかし、時間の経過とともに、もっと便利ツールはないかと模索しているとGoogleカレンダーや他の便利なアプリの存在を知ることになりました

 

始めは、アプリを使用していましたが、結局手書きの方が簡単で早いという結論になったそうです

 

そんな中、奥さん一人では管理しきれない場面が多々あり、ストレスを抱えることも・・・

 

何も知らなかった僕は、何か対策を考えるべきだと思い色々調べることに

 

そして、ふとした提案をしました

 

Googleカレンダーっていうアプリがあるけど結構いいみたいよ!
使ってみたら?

 

ちょっと前まで使っていたけど手書きの方が簡単で早いから使わない

 

この事がきっかけとなり、なるべく一人に責任の負荷をかけないよう家族のスケジュール管理について話し合いをすることになりました

 

 

 

従来の管理方法と課題

従来の管理方法
  1. 手書きのカレンダー
  2. ルールの明確化
  3. 定期的な確認

 

手書きのカレンダー!
  • 長男の学校行事・下校時間・習い事
  • 次男の幼稚園の予定・習い事
  • 僕の勤務(夜勤など)や奥さんの用事など

 

ルールの明確化!
  • 下校時間・学校行事は1か月ごとにプリント配布されたら書き込む(長男)
  • 習い事によってはLINEで日時変更が送られてくるためそのたび書き込む(長男)
  • 幼稚園では1年間の予定表が4月にもらえるため配布されたら書き込む(次男)
  • 仕事の勤務・休み・歓送迎会や用事などは予定が決定したら書き込む(僕・奥さん)

※僕と奥さんの予定はカレンダーには書いていますが、予定日の1週間前にはもう一度話し合うようにしています



定期的な確認! 週末ごとに家族でカレンダーを確認しながらスケジュールを整えています
記入欄に書ききれない場合は、携帯に入力しています

 

 

 

課題
  1. 時間の手間
  2. 情報共有の遅れ
  3. 予定の重複
  4. 長期的な視野不足

 

時間の手間!手書きは便利だが、書き込みや更新に時間がかかる
外出時に急な予定が入るとスマホにメモをして、帰ってから書き込むようになる

 

情報共有の遅れ! 急に入った予定等はカレンダーに記入し忘れることがある

 

予定の重複!1日に複数の予定がある場合すぐに記入欄が見えにくくなるため把握しにくいし勘違いが起こる

 

長期的な視野不足!見える範囲が限られるので、複数月の予定を俯瞰するのが難しく、月末に確認するように意識していないと月初に急いで行動することになる

 

 

 

Googleカレンダーを導入の経緯

 

◆導入の経緯◆
  1. 管理している人の責任負荷が高い
  2. 外出時に予定が入る時、家に帰らないと返事が出来ない
  3. 1日の予定が多すぎると、記入欄に書いてある項目を見落とす
  4. 急に予定を書き込む際、書いた本人以外把握していないことがある
  5. 記入の書き方によっては、理解できない事もある(省略して書くため)

 

カレンダーの管理は、奥さんがしています

 

育児と家族の予定管理を両立しないといけないため、責任負荷が高いです

 

僕も、カレンダーを見て行動することもありますが、記入欄が少なく一日の予定が多い時は省略して記入されている事もあり、何を書いているのか分からないこともあります

 

もちろん見落とすことも・・・

 

そのため、理解できない時は聞いてしまうため二度手間ですよね?奥さんも説明するくらいなら自分がするという結果となります

 

誰が見ても分かりやすく】・【いつでも予定変更も可能】・【毎日予定を見て把握する】が出来るスマホアプリのGoogleカレンダーを導入することになりました

 

 

具体的な活用方法

  1. イベントのカテゴリー分け:家族ごとに色分けをすることで、誰の予定か一目でわかるようにします
  2. リマインダー機能: 重要なイベントや締切が近づいたらリマインダーを設定し、誰かが忘れるのを防ぎます
  3. タスク機能:日々のタスクや買い物リストを家族で共有し、効率よく対応できます
  4. 共有編集機能:家族全員がアクセスできるように設定し、それぞれが自由に予定を追加したり編集したりできる状態にして、奥さんの負担を軽減します
  5. ウィジェット利用: スマホのホーム画面にウィジェットを置いて、予定がすぐ確認できるようにしておくのも便利です

 

実践での効果とメリット

  1. 負担の軽減:一人で全てを管理する必要がなくなり、家族全員が予定管理に参加できるようになります
  2. 透明性の向上: 共有カレンダーを利用することで、家族全員が予定を確認でき、スケジュールの不整合を防ぐことができました
  3. 効率化:繰り返しの予定や通知機能を活用することで、忘れがちなタスクも確実に処理可能
  4. コラボレーションの強化: 家族でスケジュールの話し合いをする機会が増えたことで、コミュニケーションも改善し、家庭内の協力体制が強まりました

 

まとめ

1度目のGoogleカレンダー活用では、奥さんが一人でスケジュール管理を担っていたため、「手書きの方が簡単で早い」という理由で断念することになりました

 

しかし、その後、夫婦で話し合いを重ねた結果、スケジュール管理を共有する形を取ることで、一人に責任が集中せず、より効率的な管理が可能となりました

 

今では、子供たちの学校・幼稚園・習い事の予定が配布されると、僕がパソコンで予定を入力し、奥さんが確認してくれる体制です

 

これにより、予定のミスや忘れがほぼなくなりました

 

我が家で導入し始めて今年で1年になりますが、奥さんのストレスも減り、僕自身も予定を把握できるので最小限のコミュニケーションで済むためとても時間を有効活用できています
 
僕たち夫婦の体験が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです