家計管理を簡単に!住信SBIネット銀行で実現する夫婦の資産共有

 

 

 

我が家では、「マイホームの修繕費」・「レジャー費」・「子供の学費」さらには「老後のための貯金」など、いくつもの銀行口座を持っています

 

 

そのため、月に一度は銀行に行き、給与口座からお金を他の口座に移し替える作業をしていました

 

しかし、毎日子育てや仕事に追われる中で、この作業のために銀行に行く時間を作るのは非常にストレスでした

 

さらに、我が家の場合は口座の管理をすべて奥さんが担当していたため、僕は家計の状況を把握しておらず、通帳の保管場所を知っていても見る習慣がなく、貯金の残高にも無関心な状態でした

 

そこで、スマホアプリを利用して管理や振り込みを簡単にすることを検討しましたが、口座数が多いことから給与口座での無料振り込み回数に制限があることが判明しました

 

また、スマホアプリのインストールにはスマホ容量が必要となり、それが難しいため断念することにしました

 

そんな状況の中、「このままではいけない」と感じた僕は奥さんと話し合い、お金の管理方法を一緒に検討しました

 

 

 

そして、住信SBIネット銀行「目的別口座」に非常に魅力を感じ、導入を決意しました

 

今ではお互いに家計の資産を簡単に把握できるようになり、銀行に行く必要もなくなりました

 

今回は、我が家が住信SBIネット銀行を活用してどのように家計を管理しているか、その便利なポイントについてご紹介したいと思います

 

 

 
 
 
 

はじめに

 

複数の口座管理による時間と手間

 

◆時間と手間◆
  • 口座が多数あるので振り込みに行くのが手間
  • 子育て・仕事で時間がない

 

複数の口座を管理していたため、振り込みのために銀行に行くことが少し面倒で、時間を取られていました

 

特に子育てや仕事に追われる日々の中で、そうした作業をこなす余裕がなく、ストレスとなっていました

 

 

 

夫婦間での資産状況の共有不足

 

◆共有不足◆
  • 奥さんのみ家計の全体像を理解している
  • 僕は、把握していないため無計画な支出をしてしまう

 

夫婦間での資産状況の共有が十分でなかったため、家計の全体像を奥さんだけが理解している状態でした

 

その結果、僕自身は資産状況を把握しておらず、無計画な支出をしてしまうことがありました

 

※時々、振り込みを頼まれることがありましたが通帳の把握をしていないためお金の振込む口座を間違えることも多々ありました

 

 

 

家計管理への無関心

 

◆家計に無関心◆
  • 家計の全体像を把握していない
  • 計画性の欠如

 

家計に無関心であるため、家計の全体像を把握しておらず、計画性に欠けた状態でした

 

子供の貯金を何年までにいくら貯めるべきか、老後までに必要な貯蓄額などの具体的な目標を立てていないため、家計管理において明確な方向性が不足していました

 

原因として!このような状態だったのは、僕の面倒くさがりの性分もありますが、口座が多数あり家計の管理を難しくしていたことも大きいのではないかと思います

 

 

 

住信SBI銀行に導入の経緯

 

目的別口座で効率化

 

☆目的別口座とは

 

最大10個までの口座作成すること可能で、目的ごとに口座を分けて管理するためのサブ口座です

 

目標設定機能もあるので各口座に目標金額や達成期限を設定でき、進捗状況を確認することが出来ます

 

 

◆ポイント◆
  • 銀行口座の数を減らすことができる

  • 子供の貯金や老後資金など、目標を設定して管理

  • 共有不足を解消できる
 
 
💡「幼稚園・小学校の学費」は指定口座があるので全て出来ないのが残念ですが・・・
 
定額自動入金サービスで簡便化

 

 

 

☆定額自動入金サービスとは

 

入金したい日を設定すると、自動的に振り込みが行われるため、振り込みの手続きを手動で行う必要がありません

 

休日の取り扱いの場合は、振り込み指定日が休日の場合、前営業日または翌営業日に行われます

 

WEBやアプリで簡単に設定可能です

 

◆ポイント◆
  • 給与口座から自動で資金を移動させるのがとても便利です
  • 毎月していた振り込みを手動操作でする必要がなくなる
  • 手動ではないので入金間違えをしない
  • 手数料がいらない
 
 
💡今では、「給与口座」を住信SBIネット銀行に変更しているため使用してません
 
 
定額自動振り込みサービスの活用

☆定額自動振り込みサービスとは

 

毎月決まった日に自動で振り込みができます

 

そのため、振り込み忘れをする心配が解消されます

 

住信SBIネット銀行の口座間はもちろん、他行の口座への振り込みも可能です

 

 

◆ポイント◆
  • 1円から設定可能です
  • 住信SBIネット銀行の口座宛の振込は手数料無料です
  • 毎月の決まった支払いがある場合は自動なので忘れる心配がない

 

💡ランクによって月の振込回数は決まっています

 

  • ランク☆・・・ATM:月2回無料/他の金融機関:月1回無料
  • ランク☆☆・・・ATM:月5回無料/他の金融機関:月5回無料
  • ランク☆☆☆・・・ATM:月10回無料/他の金融機関:月10回無料
  • ランク☆☆☆☆・・・ATM:月20回無料/他の金融機関:月20回無料

 

※「スマート認証NEO」の設定をすると、誰でもランク2が適用されます

 

 

 

住信SBIネット銀行を活用した生活の変化

 

☆生活の変化

 

毎月、銀行に振り込みに行っていた時間がなくなりとても時間を有効活用できるようになった

 

目的別口座のおかげで他の口座も0ではないが、最小限になったため管理もしやすくなった

 

総資産から貯金残高まで夫婦で共有把握ができ、子供たちの未来・そして僕たちの老後についてのコミュニケーションも増えた

 

◆ポイント◆
  • ストレスの軽減と効率化を達成

  • 銀行口座が少なくなり管理がしやすくなった
  • 夫婦間の家計管理の共有把握ができた

  • 夫婦の会話が増えた

  

💡おこずかいも自動振り込みにしたので無駄な会話はなくなりました(笑)

 

 

 

 

住信SBIネット銀行のメリット

 

 

口座の一本化
 
住信SBI銀行では、口座を一本化できます
 
これにより、複数の貯金を一つの口座で管理できるため、出し入れの手間が大幅に減ります
 
夫婦で簡単にお金の状況を確認できるようになりました
 
 
スマホで簡単管理

 

スマホから簡単に管理できるため、忙しい合間でもすぐに口座の残高や取引履歴を確認できます
 
これなら、家計管理に興味がない人・育児中の人でもストレスなく利用できます

 

目標設定機能

特定の貯金目的に対して、目標を設定できる機能があります
 
たとえば、子供の学費や旅行のための貯蓄に対して目標金額を設定すれば、お互いに進捗状況を確認しやすくなり、達成感も得られます

 

自動振替機能
自動振替機能を使えば、給与が振り込まれた際に自動的に定めた口座に資金を振り分けることができます
 
夫婦で協力して計画的にお金を貯めるための強力な助けとなります

 

 

 

まとめ

 

この度は、住信SBIネット銀行で家計管理を簡単に!そして、夫婦で資産の共有ができるようになったことを紹介させていただきました

 

以前は、奥さんが全て把握し管理していたので大変だった思います

 

僕自身も、把握するのが面倒くさいと思えるほどの銀行口座の多さに少し困っていました

 

しかし、住信SBIネット銀行を導入することにより、口座は最小限に減り、管理もスマホで簡単に把握できるようになりました

 

それにより、家計管理に興味がなかった僕でも、今では時々見ることになり、夫婦で共有することができるようになりました

 

特に、目的別口座の目標設定機能で目標金額・達成期限を設定できる事はとても貯蓄をする上で、「頑張ろう」というモチベーションをあげてくれます

 

銀行一つで家計管理がここまで楽になるとは想像以上でした

 

もし良ければ皆さんも試してみてください

 

きっと生活がもっと便利になると思います