川魚がきっかけ!子供たちと完成させたビオトープ

 

 

 

去年、こども達と川で魚を捕まえたのをきっかけに庭でのビオトープ作り

 

そして、この行動が新たな趣味への扉を開いてくれました

 

トロ船を買い、子供たちと木材を組み立てたり、色を塗ったりとYouTubeを参考にしながら完成させたときはとても達成感がありました

 

今回は、ビオトーブをつくったことによって僕が感じたことを書きたいと思います

 

 

 

 

はじめに

こども達が、捕まえた川魚を飼いたいと言う気持ちから始まり、親として科学研究の材料になるのでは?という期待を込めた挑戦でした

 

 

 

屋内飼育の難しさ

  • 魚の水替えが頻繁に必要で手間がかかる
  • 水槽のにおいが気になるなど、家庭内での飼育の限界を実感しました

 

※奥さんからの苦情が絶えなかった・・・臭いはかなりやばかった

※臭いと水替えがとても面倒くさかった(頻繁に変えないといけなかったので)

※投げ込み式フィルターを使用していたが、週1で水替え・・・

 

屋外飼育への転換

  • 水槽ではなく庭のスペースを利用することを決定
  • YouTubeを参考しながらビオトーブを自作
  • トロ船や木材の工作、ペンキ塗りなどを子供たちと一緒にDIY体験

 



 

DIYの楽しさと意外な発見

ビオトープ作りでは、水槽を組み立てたり、ペンキを塗ったりと、子供たちと一緒に手を動かす時間が沢山ありました

 

最初は、「面倒くさいから嫌だ」と言っていましたが、若干無理やりさせると、楽しそうに塗り始めて少しずつ共同作業が出来るようになったなと成長を感じさせてくれました

 

魚の飼育という目的以上に、DIYを通じて感じた「作る喜び」を共有できたのは、とてもいい経験になりました

 

 

 

 

川魚の全滅

  • 水質の悪化が原因で全滅してしまった悲しい結果
  • 屋外飼育では水質の変化が非常に激しいことを学びました

 

屋外飼育の難しさ

  • 夏場は35度以上の水温になるため、すだれ等の暑さ対策
  • 陽射しが強すぎるとコケが生えてきて水質の悪化
  • 冬場は温度が下がると、水が凍りるため水の流れを作るエアレーション等の寒さ対策

 

 

 

まとめ

子供がいなかったら、川魚を飼育しようという発想は生まれていないので僕自身とてもいい経験をさせてもらっています

 

そして、趣味がない人・趣味を持ちたいけど子育てが忙しく中々趣味を持てない人もいると思いますが、ビオトープなら簡単に出来るためとてもいいです

 

メダカなら育てやすく、水質が多少悪くてもあまり死ぬことはないと思います

 

科学研究のネタにもなるし、今の時期なら産卵期のためチャンスです

 

川魚はビオトープより水槽の方が良いと思いますが・・・・

 

遊泳力はメダカに比べて別格にいいので上からではなく、横から見るにはとても迫力があります

 

DIYに関しても、工作の一つとしていい経験になると思います

 

すぐ飽きると思っていましたが、もうすぐ一年が経ちます

 

ぜひ皆さんもやってみてはいかがでしょうか