3月になり卒業シーズンの時期です
もう卒業式が終わっている学校もあるでしょう
卒業式が終わると、春休みです
こども達の通っている学校がお休みに入るという事なので、我が家では学童保育を利用します
私事ですが、先週の日曜日に2年生の長男と同時にノロウイルスになりました。
そして、二人でテレビのない部屋に2日間隔離されることになったのです。
その時に、最近の事や春休みの事などを話していると学童保育の話題になりました。
この度は「学童保育」に対して親としての僕が思っていた視点や「学童保育」に行くように伝えた時に子供はどのように思ったのか?そして、通い始めてどのように感じたのかを、今後利用しようと思っている人の参考になればいいなと思い書きました。
※基本的には我が子は学童が好きなのでいい事しか書いていませんが・・・
学童保育とは
通常の授業終了後や長期休暇期間中に、小学生の子供たちが安全に過ごせるように提供される保育サービスです。保護者が仕事で忙しい場合や、子供が一人で家にいることが難しい場合に、学童保育が役立ちます。
宿題をサポートしたり、遊びや活動を提供したりすることが多いです。例えば、スポーツやクラフト、読書の時間など、いろいろなアクティビティがあります。
僕が学童に対して思っていた不安
1スタッフの経験や人数
・生徒の人数に対してスタッフの人数は足りているのか?
・スタッフとして十分な経験があるのか?
2子供同士のトラブル
・集団の中で、いじめや喧嘩が起こることがあるのではないか?
・同級生以外にも上級生や下級生もいるためなじめるのだろうか?
3学習のサポート不足
・宿題や勉強のサポートはしっかりと出来るのであろうか?
我が子が通う前に思っていた事
・家で遊びたいし、面倒くさいと思っていたみたい・・・
・行きたくないけど一人で留守番が出来ないから無理やり行った・・・等など
通ってから思った事
・めちゃくちゃ楽しかった
・友達が増えた
・外で遊ぶ楽しさを知った。(元々外で遊ぶのは嫌いじゃないタイプですが)
・学校生活も楽しいけど、いつもと違い同学年だけじゃないので色々な遊びを教えてもらえたし、遊んでもらえた
・元々学校では好きではなかった友達とも学童で仲良く遊ぶようになった
・部屋遊びで大人や小さい子ではなく歳が近い人たちと遊べるので面白い(ボードゲームなど・・・)
・勉強の時間があり、にぎやかにしていたら先生に怒られるので宿題が家より集中して出来る
※最初は不安から行きたくないがあったのかもしれませんが、通ってからは楽しかった事しか言わなくなりました。強いて言えば、遊ぶ時間がもっとあればさらに楽しいそうです。
まとめ
僕は、学童保育に通ったことがなかったためかなり不安でした。行きたくないと言われたら・・・とか、いじめられたら・・・とか色々考えすぎていました。
しかし、案外行ってみると普段遊ぶことがない友達、年上や年下の子供たちと接する機会も増え、とても良い環境なのかなと今では思っています。スタッフ(先生)達も、遊んでくれたり、悪いことをするとしっかりと注意してくれるみたいです。
中には、楽しくないと言う子もいるそうなので個人差はあると思いますが・・・
経験値は増えるのかなとは思います。
宿題が終わると、学童で勉強する課題を用意するのが僕にとっては少し面倒くさいのですが・・・今ではネットで検索、そして印刷して課題を作ることにしています。