夏に川へ行き子供達と網で数十匹捕まえた(^^)/
こども達が持って帰りたいと言ったので育てることになった
※2024年8月~2025年2月までのお話です
室内がいいのか?それとも屋外がいいのか?川魚って素人でも飼育できるのか?
試しにやってみた。
part①(水槽編)
魚の紹介
カワムツ(形態)
成魚の体調は10-15cm程。オスがメスより大きく、大型のオスでは全長20cm近くになることもあります。
オイカワ(形態)
成魚は体長15cmほどで、オスの方がメスよりも大きい。
背中は灰青色、体側から腹側は銀白色で、体側に淡いピンクの横斑が数本入っています
準備したもの
1.水槽
メモ:実家から15Lの水槽を借りてきた
2.エアポンプ
メモ:川魚は酸素が必要なため
6.カルキ抜き剤(100均)
メモ:カルキは魚にとって有害なため必要
7.メダカのエサ(メダカ用・100均)
8.バクテリア剤(100均)
メモ:水槽の水質を安定させる働きのあるバクテリアが繁殖しやすくなる
9.エアポンプホース・エアストーン
飼育①
体長12センチ~15センチのカワムツを3匹入れました☆☆☆
急いで準備したので装飾は何もしていません。
数時間後・・・とてもビックリな事件が起こりました('Д')
魚が飛び跳ねたのです
そして何度か蓋に激突を繰り返す(*ノωノ)
大丈夫か見守っていると・・・
何と蓋の隙間からカワムツが飛び出したのです
※矢印の所から飛び出した
急いで掴んで水槽の中に
そして矢印の所に物を置き封鎖
魚も何とか無事でした!(^^)!
しかし・・・数日後
1匹が急に☆になってしまったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
☆になった魚を見ると尾がなくなっている
調べてみると尾ぐされ病だ・・・
尾ぐされ病とは
観賞魚の代表的な病気の1つ
尾ぐされ病の原因は「カラムナリス菌」に感染することです
カラムナリス菌は水中に常在している細菌のため、魚の免疫力が正常であれば感染することはないですが、水質の悪化などの影響でストレスがかかり、免疫力が低下すると感染してしまうリスクがあります。
反省
水槽のサイズ15Lに対して魚のサイズや数が多すぎて水質の変化にストレスを与えてしまっていた・・・
その後
2匹の魚が喧嘩(片方が一方的)をするようになった。
そしてまた1匹が☆になってしまった( ゚Д゚)
※エサですが、始めは食べなかったが3・4日後には食べてくれるようになりました。
飼育②
会社の同僚に水槽をもらった。
60センチ水槽
100均で装飾も購入。
隠れ家とは言わないが前よりはマシになったと思う。
こども達が「1匹ではさみしい」というのでまた数十匹捕まえた
(こども達と3人で)
この中から数匹持ち帰り育てることに・・・
底砂に日向土(ボラ土)を導入してみました。
日向土(ボラ土)
メリット
- 多孔質のためバクテリアが定着しやすい
- 石のため粒の形が崩れることがなく長期にわたって使用可能
- 値段が安い
デメリット
- 水に浮きやすい(1日~1日半は水を入れたバケツにつけておく)
- 養分が含まれていない(肥料が必須の水草等には向いていない)
結果
魚の数が10匹程いるためろ過が間に合わないのか、水の濁りがひどいです。
週に1度のペースで水の入れ替えは行っています。
そのおかげなのか分かりませんが、☆にならずに生きています。
(正直しんどい・・・)
しかし朝起きてからと夕方はこども達の日課となってエサをあげているので良かったかなと思いました。
(水の入れ替え方法やろ過方法の続編も書く予定です)
次回はビオトーブ編です(^_-)-☆